甲状腺良性濾胞腺腫の特殊型、濾胞腺腫良悪鑑別困難例[橋本病 バセドウ病 甲状腺超音波エコー検査 甲状腺機能低下症 長崎甲状腺クリニック大阪]
甲状腺の基礎知識を初心者でもわかるように、長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が解説します。
高度で専門的な知見は甲状腺編 甲状腺編 part2 を御覧ください。
長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。
Summary
良性濾胞腺腫の特殊型①良性濾胞腺腫(好酸性細胞型、Hurthle細胞腺腫、ハーテル細胞腺腫、ヒュルトレ細胞腺腫)②甲状腺硝子化索状腺腫;硝子様の間質で区分され索状(trabecular)配列と索状方向に垂直な核の組織像。超音波(エコー)画像は索状の高エコーが無数に走る特徴的な見え方。細胞診では乳頭状の細胞集塊、核内封入体、核溝、硝子様物質の周囲に腫瘍細胞が放射状に配列。濾胞腺腫良悪鑑別困難例(WDT-UMP)の50%は甲状腺濾胞癌。超音波(エコー)画像は良性濾胞腺腫よりも腺腫様結節や甲状腺乳頭癌に近い。
Keywords
良性濾胞腺腫,好酸性細胞型,甲状腺,硝子化索状腺腫,超音波,エコー,細胞診,濾胞腺腫良悪鑑別困難例,WDT-UMP,甲状腺濾胞癌
良性濾胞腺腫(好酸性細胞型、Hurthle細胞腺腫、ハーテル細胞腺腫、ヒュルトレ細胞腺腫)は超音波(エコー)上、通常の良性濾胞腺腫と変わりませんが、好酸性細胞が腫瘍の75%以上を占めます。
甲状腺硝子化索状腺腫とは
甲状腺硝子化索状腺腫の超音波(エコー)画像
甲状腺硝子化索状腺腫の細胞診
特徴的な組織像に関わらず、甲状腺硝子化索状腺腫の細胞診での診断率はわずか8%です。
甲状腺硝子化索状腺腫の細胞診では乳頭状の細胞集塊、甲状腺乳頭癌に特徴的な核内封入体、核溝が認められ、甲状腺乳頭癌との鑑別は困難です。しかし、硝子様物質の周囲に腫瘍細胞が放射状に配列し、甲状腺硝子化索状腺腫の見当がつきます。
(J.Jpn.Soc.Clin. Cyto1.34(1): 54~57,Jan., 1995)[J Clin Pathol. 2017 Aug;70(8):641-647.]
ほとんどは甲状腺乳頭癌として手術され、手術標本から甲状腺硝子化索状腺腫と分かります。
甲状腺硝子化索状腫瘍の経過
報告症例では、3か月後の超音波(エコー)検査にて増大傾向を認め、サイログロブリン2000ng/mlと異常高値になり、外科手術されています。切除標本は、
- 索状/胞巣状の腫瘍細胞
- 硝子様物質の沈着
- 腫瘍細胞核はやや腫大・切れ込み/くびれ/捻れなど不整形・核内封入体があるも、核分裂像は乏しい
で、術後病理所見にて甲状腺硝子化索状腫瘍と確定診断されました。(第56回日本甲状腺学会 P1-111 甲状腺硝子化索状腫瘍(hyalinizing trabecular tumour)の一例)
甲状腺硝子化索状腫瘍の予後は99%以上が良好ですが、約0.8%が甲状腺乳頭癌と似た浸潤・転移・再発をするため注意が必要[Am J Surg Pathol. 2008 Dec;32(12):1877-89.]。
甲状腺専門医、および病理診断医を最も悩ませる問題の1つが濾胞腺腫良悪鑑別困難例です。
上條甲状腺クリニックのデータでは、4cm以上の濾胞腺腫良悪鑑別困難例は、50%甲状腺濾胞癌とされます。(「上條甲状腺クリニックの甲状腺疾患Q&A」より)
(以下の細胞診の所見は、医療関係者以外の方は無視してください。写真のみご覧になり、「こんなものか」と思っていただければ十分です。)
濾胞腺腫細胞像良悪鑑別困難症例は、
- 腫瘍細胞が多く採取され、不整な配列(構造異型)
- 重積や細胞間結合性低下(構造異型)
- 核径不整、N/C比増大(核径増大)、核の大小不同(核異型)
- クロマチン顆粒の肥大(核異型)
構造の異型(配列等がおかしい)と核異型(核がおかしい)の程度により
favor benign(良性寄り)、borderline(境界)、favor malignant(悪性寄り)に分けます。(写真;バーチャル臨床甲状腺カレッジより)
長崎甲状腺クリニック(大阪)はでは、濾胞腺腫細胞像良悪鑑別困難症で、3cm以上であるとか、その他、濾胞癌を疑う条件(甲状腺濾胞性腫瘍の手術適応)があれば手術をお勧めしています。
好酸性腫瘍細胞が主体のときは鑑別困難の扱いになります。
濾胞腺腫良悪鑑別困難例の具体例です。(Endocr J. 2012;59(6)483-7.)
筆者には癌細胞にしか見えないのですが、良性と言い切れないなら中途半端な病名は考えずに、「濾胞癌の可能性否定できない濾胞腺腫」に改めた方が良いと思います。
Well-differentiated tumor of uncertain malignant potential(WDT-UMP)(専門的すぎるので初心者は無視してください)
Well-differentiated tumor of uncertain malignant potentialは、濾胞腺腫良悪鑑別困難例とほぼ同じ意味です。(Int J Surg Pathol 2000; 8:181-183)、超音波(エコー)画像から判るように、良性濾胞腺腫よりも、腺腫様結節や甲状腺乳頭癌に近い見え方です。
濾胞腺腫良悪鑑別困難例、WDT-UMPを手術すべきか、意見が分かれる所ですが、筆者自身は「疑わしきはオペする」のが良いと思います。経過観察の末、遠隔転移してから「やっぱり甲状腺癌だったのか・・」では遅いからです。(Int J Thyroidol. 2019 May;12(1)15-18.)
2017 年のWHO 分類第4版に境界悪性病変(前駆腫瘍)の濾胞性腫瘍(FT-UMP:follicular tumor of uncertain malignant potential)が正式採用されましたが、手術しなけりゃ境界悪性か悪性か区別できないものに名前を付ける意味があるの?手術標本からしか分からないんだから、濾胞腺腫良悪鑑別困難例の方がまだましです。
[Endocr J. 2022 Jul 28;69(7):757-761.]
甲状腺関連の上記以外の検査・治療 長崎甲状腺クリニック(大阪)
- 甲状腺編
- 甲状腺編 part2
- 内分泌代謝(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊等
も御覧ください
長崎甲状腺クリニック(大阪)とは
長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,天王寺区,東大阪市,生野区,浪速区も近く。