検索

萎縮性甲状腺炎   [日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医 橋本病 バセドウ病 甲状腺超音波(エコー)検査 甲状腺機能低下症 長崎甲状腺クリニック 大阪]

このエントリーをはてなブックマークに追加

甲状腺:専門の検査/治療/知見① 橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック大阪

甲状腺専門長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学 代謝内分泌内科で得た知識・経験・行った研究、甲状腺学会で入手した知見です。

長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。

長崎甲状腺クリニック(大阪) ゆるキャラ 甲Joう君 TSBAb

長崎甲状腺クリニック(大阪)ゆるキャラ Jo 動脈硬化した血管に甲状腺が!バセドウ病の甲状腺がモデル

甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝に御用の方は 甲状腺編    動脈硬化編   甲状腺以外のホルモンの病気(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊など)  糖尿病編 をクリックください。

Summary

最初からTSB-Ab(TSHレセプター抗体[阻害型])しか存在しないと、甲状腺刺激ホルモン(TSH)が甲状腺に結合できず、甲状腺機能低下症になり、萎縮性甲状腺炎と言われる。橋本病の破壊性抗体の合併なければ、超音波(エコー)画像で、甲状腺内部は正常そのもの、サイズだけ萎縮。萎縮性甲状腺炎はTSB-Ab変動により病勢変化、TSB-Ab陰性化し甲状腺機能正常化、TSB-Ab値高いほど甲状腺機能低下、TSB-Ab値低下すると甲状腺機能は改善。TRAb(ECLIA)、TSAb陰性でもTSB-Abのみ単独陽性ある。TSH受容体の不活性型変異、先天的な甲状腺低形成と鑑別。

Keywords

TSB-Ab,甲状腺,甲状腺機能低下症,萎縮性甲状腺炎,橋本病,超音波,エコー,TSH受容体不活性型変異,TRAb,TSAb

萎縮性甲状腺炎とは

TSAB・TSBAb・neutral TRAb

TSHレセプター抗体(TSH Receptor Antibody:TR-Ab)には、

  1. 刺激型のTS-Ab
  2. ブロック(阻害)型のTSB-Ab
  3. 刺激も阻害もしない不活性型(neutral)TR-Ab?

が存在します。

最初からTSB-Ab(TSHレセプター抗体[阻害型])しか存在しない場合、甲状腺刺激ホルモン(TSH)が甲状腺に結合できず、甲状腺機能低下症になっている事があり、萎縮性甲状腺炎と言われます。

思春期後に発症した萎縮性甲状腺炎患者の約60%に、TSB-Abが陽性だったとされます(Clin Endocrinol. 1995;43:465-71.)。筆者の推測では、TSB-Ab測定キットの感度の問題、TSH受容体の不活性型変異や先天的な甲状腺低形成が混ざっている可能性を考えます。

橋本病の破壊性抗体の合併がなければ、超音波(エコー)画像で、甲状腺内部は正常そのもの、サイズだけが萎縮。

萎縮性甲状腺炎 超音波(エコー)画像

萎縮性甲状腺炎 超音波(エコー)画像

正常な甲状腺(女性) 超音波(エコー)画像

正常な甲状腺(女性) 超音波(エコー)画像

萎縮性甲状腺炎 超音波(エコー)画像

萎縮性甲状腺炎 超音波(エコー)画像

TSB-Abの変動

萎縮性甲状腺炎では、TSB-Abの変動により病勢が変化します

  1. TSB-Abが陰性化し甲状腺機能が正常化する例も報告されている(J Thyroid Res. 2012;2012:182176.)
  2. TSB-Ab値が高いほど甲状腺機能は低下し、TSB-Ab値が低下すると甲状腺機能は改善する(Clin Exp Immunol. 2017;189:304-9.)

TRAb(ECLIA)、TSAb陰性でもTSB-Abのみ単独で陽性

TRAb(ECLIA)、TSAb陰性でもTSB-Abのみ単独で陽性になる事があります。TRAb(ECLIA)がTSB-Abの代用にならないなら、TSB-Ab自体を測定しない事には診断できません(保険適応外で、患者本人への治療法が変わる訳ではありませんが)。

TRAb(ECLIA)、TSAb陰性でもTSB-Abのみ単独で陽性の妊婦出産したら

TRAb(ECLIA)、TSAb陰性でもTSB-Abのみ単独で陽性の妊婦出産したら、新生児の体内には、母体のTSB-Abが残っています。母体から来たTSB-Abが新生児の甲状腺をブロックするため、新生児甲状腺機能低下症おこし、クレチン症と間違われる事があります。しかし、TSB-Abは消滅し、新生児甲状腺機能は正常化するため、一過性新生児甲状腺機能低下症だった事になります。ここで初めて、TSB-Abの存在が疑われ、萎縮性甲状腺炎だった事が分かります。

甲状腺機能低下症妊婦から、一過性新生児甲状腺機能低下症の子が生まれたら、萎縮性甲状腺炎を疑いましょう!

ただ、妊娠中は母体の免疫寛容によりTSB-Abは低下するので、一過性新生児甲状腺機能低下症に至らない場合も多いと考えられます。
(第53回 日本甲状腺学会 P21 TRAb 陰性にもかかわらずTSBAb 陽性となった甲状腺機能低下症の2例)

萎縮性甲状腺炎から甲状腺機能亢進症/バセドウ病に移行

同一患者でTS-Ab(TSHレセプター抗体[刺激型]; TSH刺激性レセプター抗体)TSB-Ab(TSHレセプター抗体[阻害型])両方持っていると、その比率により、甲状腺機能亢進症甲状腺機能低下症のどちらに傾くか、あるいは入れ替わるか決まります。( TSB-Ab(TSHレセプター抗体[阻害型])  保険適応外 参照)

最初はTSB-Abだけ、あるいはTSB-AbTS-Abより優位で萎縮性甲状腺炎の状態でも、後からTS-Abが発生、あるいは増加し、TSB-Abより優位になると、甲状腺機能亢進症/バセドウ病に移行します。

防衛医科大学の報告では、最初、TSBAb 91.1%・TSAb 415%(萎縮性甲状腺炎)→TSBAb 1%・TSAb 1014%(甲状腺機能亢進症/バセドウ病に移行)。 
(第60回 日本甲状腺学会 P1-7-5 甲状腺機能低下時にTSAb・TSBAbが共に強陽性を示し、短期間 で機能亢進に移行した一例)

萎縮性甲状腺炎の鑑別診断

エコー上、萎縮のみで破壊性変化の無い甲状腺機能低下症を見つけたら、

  1. 萎縮性甲状腺炎
  2. TSH受容体不活型変異
  3. 先天的な甲状腺低形成(甲状腺形成障害

のいずれかです。TSB-Ab自体を測定するしか、鑑別診断できません(保険適応外で、患者本人への治療法が変わる訳ではありませんが)。

橋本病(慢性甲状腺炎)における高度の破壊による萎縮とは異なる

橋本病(慢性甲状腺炎)末期の萎縮した甲状腺

成書でも良く間違えられていますが、橋本病(慢性甲状腺炎)で高度に破壊され、最後は萎縮した甲状腺は、萎縮性甲状腺炎とは言いません(それは、ただの萎縮した甲状腺)。

写真は、正にその橋本病(慢性甲状腺炎)末期の萎縮した甲状腺

橋本病(慢性甲状腺炎)を合併していると萎縮性甲状腺炎がマスクされる

橋本病(慢性甲状腺炎)の自己免疫抗体、抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPO抗体)抗サイログロブリン抗体(Tg抗体)を同時に持っていると、橋本病(慢性甲状腺炎)による破壊で甲状腺機能低下症なのか、萎縮性甲状腺炎による甲状腺機能低下症なのか判別が難しいことがあります。

甲状腺超音波(エコー)検査で、重度の甲状腺機能低下症の割に破壊の程度が軽ければ、萎縮性甲状腺炎が疑われます。

下記は、TSH 164μIU/mlの重度甲状腺機能低下症の女性。抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPO抗体)抗サイログロブリン抗体(Tg抗体)ともに陽性ですが、甲状腺超音波(エコー)検査で破壊の程度は軽く不自然です。橋本病(慢性甲状腺炎)の炎症があるため、甲状腺は委縮していませんが、TR-Ab15.4IU/Lの萎縮性甲状腺炎でした。

萎縮性甲状腺炎と橋本病の合併 超音波(エコー)画像

萎縮性甲状腺炎橋本病の合併 超音波(エコー)画像;破壊の程度は軽いが、橋本病(慢性甲状腺炎)の炎症があるため、甲状腺は委縮していない。

萎縮性甲状腺炎と橋本病の合併 超音波(エコー)画像 ドプラーモード

萎縮性甲状腺炎橋本病の合併 超音波(エコー)画像 ドプラーモード;TSH(甲状腺刺激ホルモン) 164μIU/mlの高値なので、甲状腺が刺激され内部血流が増加。

萎縮性甲状腺炎妊娠

萎縮性甲状腺炎の女性が妊娠すると、TSB-Abは胎盤を通り抜け、胎児の甲状腺も抑制します。

  1. 橋本病と同様、妊娠中は甲状腺ホルモン剤(チラージンS)を補充します[管理基準は、橋本病(慢性甲状腺炎)妊娠と同じです]。甲状腺ホルモン剤(チラージンS)も胎盤を通り抜けるので、胎児の血中甲状腺ホルモンも母体とほぼ同じになります。
     
  2. 橋本病と異なるのは、
    妊娠中TSB-Abが変動すると、甲状腺ホルモン剤の必要量が変化する[橋本病(慢性甲状腺炎)妊娠より管理が複雑]。
    まして、TSB-Ab刺激型のTS-Ab優位に変化すると、甲状腺機能亢進症/バセドウ病になり、甲状腺ホルモン剤中止して、ヨウ化カリウム(KI)もしくは抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)に切り替えなばなりません。
    そして、またTSB-Ab優位の萎縮性甲状腺炎に戻れば、甲状腺ホルモン剤に戻さねばなりません。
  3. 注意すべきは、出産後の新生児で、母体から移行したTSB-Ab出産後数か月新生児の血中に残るため、新生児甲状腺機能低下症を来します。悪い事に、母体から移行した甲状腺ホルモン剤(チラージンS)の半減期は7日なので、生後4-6日目に行う新生児マススクリーニングでは異常出ず、すり抜けた後に甲状腺機能低下症になる危険性があります。
    TSB-Ab
    が消えるまでの間、新生児も甲状腺ホルモン剤(チラージンS)を飲まねばなりません(通常は1年以内に終了できる事が多いとされます)。
    報告例では、飲まなかった場合、TSH 700μIU/mLに上昇したそうです。
    (第60回 日本甲状腺学会 P2-7-3 出産した二児がいずれも新生児甲状腺機能低下症をきたした阻害 型TSH受容体抗体(TSBAB)陽性甲状腺機能低下症の一例 

甲状腺関連の上記以外の検査・治療   長崎甲状腺クリニック(大阪)


長崎甲状腺クリニック(大阪)とは

長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,天王寺区,東大阪市,生野区,浪速区も近く。

長崎甲状腺クリニック(大阪)


長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査等]施設で、大阪府大阪市東住吉区にある甲状腺専門クリニック。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市近く

住所

〒546-0014
大阪府大阪市東住吉区鷹合2-1-16

アクセス

  • 近鉄「針中野駅」 徒歩2分
  • 大阪メトロ(地下鉄)谷町線「駒川中野駅」
    徒歩10分
  • 阪神高速14号松原線 「駒川IC」から720m

診療時間電話番号や地図はこちら