TSB-Ab(TSHレセプター抗体[阻害型])[日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医 橋本病 バセドウ病 甲状腺超音波(エコー)検査 長崎甲状腺クリニック(大阪)]
甲状腺:専門の検査/治療/知見① 橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック大阪
甲状腺専門の長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外(Pub Med)・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学 代謝内分泌内科で得た知識・経験・行った研究、日本甲状腺学会で入手した知見です。
長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。
長崎甲状腺クリニック(大阪)ゆるキャラ 甲Joう君 (動脈硬化した血管に甲状腺が!バセドウ病の甲状腺がモデル)
甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝・糖尿病に御用の方は 甲状腺編 動脈硬化編 内分泌代謝(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊等 糖尿病編 をクリックください
バセドウ病で長崎甲状腺クリニック(大阪)を受診される方への注意
バセドウ病の治療開始(再開)後、頻回の副作用チェックが必要なため①大阪市と隣接市の方に限定②来院できず薬を自己中断する方は診れません。
バセドウ病は、TSHレセプター抗体(TSH Receptor Antibody:TR-Ab)が甲状腺を無制御に刺激するためにおこります。TR-Abには以下の
- 刺激型のTS-Ab
- ブロック(阻害)型のTSB-Ab(本ページ)
- 刺激も阻害もしない不活性型(neutral)TR-Ab
3種類が含まれます。通常のバセドウ病のTSHレセプター抗体(TR-Ab)は刺激型のTS-Abです。
Summary
TSB-Ab(TSHレセプター抗体[阻害型]) は保険適応外、甲状腺を刺激せず、TSHレセプターに結合しTSHの結合を阻害するだけの抗体①甲状腺機能亢進症/バセドウ病の経過で急に抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)が効き過ぎ甲状腺機能低下症に。IgG4でも同じような経過。②甲状腺機能低下症で甲状腺超音波(エコー)検査は甲状腺萎縮(萎縮性甲状腺炎)。同一患者でTS-Ab(TSH刺激性レセプター抗体)とTSB-Abの比率が、めまぐるしく数カ月単位で変化し、甲状腺機能亢進症と甲状腺機能低下症を繰り返す事ある。TS-Ab 3,000% (正常値<120%)以上でTSB-Ab偽陽性。
Keywords
TSB-Ab,TSHレセプター抗体,阻害型,甲状腺機能亢進症,バセドウ病,甲状腺機能低下症,萎縮性甲状腺炎,TS-Ab,橋本病,IgG4
Points
TSB-Ab(TSHレセプター抗体[阻害型]) ;甲状腺を刺激せず、ホルモンを作らせない不思議な抗体は、
- 甲状腺機能亢進症/バセドウ病の経過で、急に抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)が効き過ぎて甲状腺機能低下症になる
- 甲状腺機能低下症になり、甲状腺超音波(エコー)検査で甲状腺は萎縮し、萎縮性甲状腺炎と言われる。
TSB-Ab(TSHレセプター抗体[阻害型]);正常値 31.7%以下、測定法 Bioassay EIA、保険適応外(1万5千円+消費税)
バセドウ病の病因はTSHレセプター抗体(TSH Receptor Antibody:TR-Ab)が甲状腺を無制御に刺激する事です。しかし、その抗体が、刺激する事なくTSHレセプターに結合し、TSHの結合を阻害するだけのブロック抗体(TSH Stimulation Blocking Antibody:TSB-Ab)に変化する事があります。
もし、甲状腺機能亢進症/バセドウ病の経過で、急に抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)が効き過ぎて甲状腺機能低下症になった場合、
- TSB-Abが新たに発生
- 元々、TSB-Abは持っていたが、量が増え
TS-Ab(TSHレセプター抗体[刺激型]; TSH刺激性レセプター抗体)より優位になった可能性があり、治療を見直す必要があります。
IgG4でも同じような経過
バセドウ病でIgG4高値の方は、同じように抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)が効き過ぎて甲状腺機能低下になりやすいとされ、TSB-Abによる場合との鑑別必要です。ただし、IgG4高値のバセドウ病では、甲状腺腫が急速増大する点が異なります。[Endocrine. 2014 ;45(2):236-43.]
同一患者でTS-Ab(TSHレセプター抗体[刺激型]; TSH刺激性レセプター抗体)とTSB-Abの比率が、めまぐるしく変化
同一患者でTS-Ab(TSHレセプター抗体[刺激型]; TSH刺激性レセプター抗体)とTSB-Abの比率が、めまぐるしく数カ月単位で変化し、甲状腺機能亢進症と甲状腺機能低下症を繰り返す症例が報告されています。
妊娠出産が誘因となり、このような変動がおこり得ます。甲状腺全摘出するしかありません。(第58回 日本甲状腺学会 P1-8-5 甲状腺全摘術が有用であったTSB-Ab陽性バセドウ病の1例)
あるいは、遺伝性が非常に強い(両親がバセドウ病:めったにないパターンですが)場合も、このような変動がおこる事あるようです。(第54回 日本甲状腺学会 P054 刺激型、阻害型抗TSH受容体抗体価の変動により亢進症から低下症へ移行し再び亢進症をきたしたバセドウ病の1例)
②萎縮性甲状腺炎
TS-Ab(TSHレセプター抗体[刺激型]; TSH刺激性レセプター抗体)が 3,000% (正常値<120%)を超えるような時は、TSB-Abが偽陽性になる可能性が高いとされます。(医学と薬学.2016; 73:595-602.)
難治性バセドウ病で、容易に再発し、バセドウ眼症、粘液水腫も合併する症例でも、長期間治療していると永続性甲状腺機能低下症移行する稀なケースがあります。
東邦大学大森病院の報告では、バセドウ病の0.71%(1410 例中 10 例、男 1:女 9)と、1000人に7人の割合です。全例に甲状腺眼症を認め、永続性甲状腺機能低下症移行時には甲状腺腫は縮小。治療開始年齢は12-67歳(平均34.9歳)、治療期間は4-18年(平均7.4年)
「甲状腺眼症を認め、コントロール難しい若年バセドウ病の中には、数年治療続けると、甲状腺縮小し、永続性甲状腺機能低下症移行する」場合があります。
なぜ、このような事になるのでしょうか?筆者の推察ですが、
- TSB-Ab(TSHレセプター抗体[阻害型])が激増し、TS-Ab(TSHレセプター抗体[刺激型]; TSH刺激性レセプター抗体) が激減した。(筆者の経験上、この可能性が最も高い)
- 血清IgG4高値になり、甲状腺ホルモン産生細胞(甲状腺濾胞細胞)が高度に破壊された。むしろ高齢者に多く、甲状腺腫が急速増大する点が異なります。
- 抗サイログロブリン抗体(Tg抗体)・抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPO抗体)により、甲状腺ホルモン産生細胞(甲状腺濾胞細胞)が破壊され尽くした。
- 免疫系の相互移行によりバセドウ病から橋本病に変わった(橋本病とバセドウ病は入れ替わる---元は同じ自己免疫性甲状腺疾患 )。
などの可能性が挙げられます。
勘違いしてはならないのは、これらは、あくまで少数であり、「甲状腺眼症を認め、コントロール難しい若年バセドウ病」の大半はコントロール悪いままで、永続性甲状腺機能低下症に移行しないと言う事です。
甲状腺関連の上記以外の検査・治療 長崎甲状腺クリニック(大阪)
長崎甲状腺クリニック(大阪)とは
長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,天王寺区,東大阪市,生野区,浪速区にも近い。