甲状腺と食道(逆流性食道炎,食道憩室)[日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医 橋本病 バセドウ病 甲状腺超音波(エコー)検査 長崎甲状腺クリニック(大阪)]
甲状腺:専門の検査/治療/知見① 橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック大阪
甲状腺専門の長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学 代謝内分泌内科 病態内科学で得た知識・経験・行った研究、日本甲状腺学会で入手した知見です。
長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。
甲状腺編 では収録しきれない専門の検査/治療です。
甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝に御用の方は 甲状腺編 動脈硬化編 甲状腺以外のホルモンの病気(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊など) 糖尿病編 をクリックください。
長崎甲状腺クリニック(大阪)は甲状腺専門クリニックです。食道の病気の診療は行っておりません。
Summary
逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流(NERD)は、喉の違和感、声のかすれなど甲状腺機能低下症/橋本病、甲状腺癌と似た症状。好酸球性食道炎は食物アレルギーでバセドウ病は要注意。食道アカラシアは飲み込み難で甲状腺腫瘍の様な症状、抗GAD抗体陽性率が高い。頚部食道憩室(Zenker憩室・Killian-Jamieson憩室)はエコーで甲状腺乳頭癌と見分け難。食道憩室炎で嚥下痛、嚥下困難など亜急性/急性化膿性甲状腺炎様の症状。巨大縦隔甲状腺腫による食道圧排、食道内圧上昇で食道憩室に。下行性食道静脈瘤は甲状腺癌・縦隔内甲状腺腫・バセドウ病、甲状腺腫術後に生じる。
Keywords
食道,甲状腺,甲状腺機能亢進症,バセドウ病,逆流性食道炎,甲状腺機能低下症,橋本病,甲状腺乳頭癌,食道アカラシア,食道憩室,非びらん性胃食道逆流
甲状腺機能亢進症/バセドウ病と下痢
甲状腺機能亢進症/バセドウ病では、腸管運動が活発になり過ぎて、吐き気・下痢をおこします。胃腸の弱い方
- 元々、胃腸が過敏な人
- 慢性萎縮性胃炎を持っている消化能力の低い高齢者
は嘔吐(吐いてしまう)・腹痛おこす事もあります。(J Fam Pract. 2017 Feb;66(2):E1-E2.)(Br Med J. 1976 Jul 24; 2(6029): 209–211.)
胃腸に問題ない人で嘔吐する場合、生命に危険が及ぶ甲状腺クリーゼの可能性があります。
下痢がひどくて、甲状腺機能亢進症/バセドウ病に薬が効かない
下痢がひどくて、抗甲状腺薬のMMI(メルカゾール)が吸収されず、メルカゾール12錠/日+プレドニン(ステロイド)10mg/日飲んでも、甲状腺機能亢進症/バセドウ病が全く改善しない症例も報告されています。メルカゾール注射薬(投与量は6錠分に相当する30mg/日)で、驚くほど改善し、無事に手術で甲状腺全摘できたそうです。(第58回 日本甲状腺学会 P1-10-1 甲状腺機能正常化が困難なバセドウ病の術前管理におけるチアマゾール(MMI)の有用性)
甲状腺機能低下症と便秘
甲状腺機能低下症では、腸管運動が低下して、便秘気味になります。
胸の中央あたりが食後に熱くなる胸やけは、胃酸が食道に逆流する逆流性食道炎の症状です。食道の粘膜は、胃酸に対する抵抗力が弱いため食道炎に至ります。
胃酸が口腔内まで逆流すると、苦みや酸っぱみを感じたり、げっぷが出て、「きみずが上がってくる」と表現されます(呑酸:どんさん)。
最近、逆流性食道炎では胸やけ以外にも、のどの違和感、痛み、せき、嚥下障害(吞み込みにくい)を起こすことが分かってきました。
逆流した胃酸で慢性咽頭炎になり、喉の違和感、声のかすれ、せき(咳嗽)など甲状腺機能低下症/橋本病(慢性甲状腺炎)、甲状腺癌など甲状腺の病気と同じような症状になります。異なる点は、逆流性食道炎の場合、
- 寝転んでいると症状が出て、座ったり、起きた姿勢で治まる。夜間のみの症状なら、①臥位に起因する胃酸逆流か、②寝室のハウスダストによるアレルギー反応のいずれかが濃厚。
- 食事や会話の際に悪化する
- 咳き込むと、脆い胃食道接合の炎症部が裂けて吐血する
食道粘膜のヒダは縦走しているので、胃酸と接して縦走潰瘍が形成されます。
胃切除後の術後食道炎は膵液・十二指腸液の逆流なので膵炎治療薬カモスタット メシル酸塩を使用します。
甲状腺機能低下症と逆流性食道炎
- 甲状腺機能低下症は、新陳代謝(脂肪分解)の低下と粘液水腫による肥満を生じ、逆流性食道炎を悪化させる可能性があります。(Clin Drug Investig. 2009;29 Suppl 2:17-8.)
- 食道裂孔ヘルニアと逆流性食道炎は、甲状腺機能低下症の初期徴候の1つで、胃酸分泌亢進でなく、消化管運動低下によると考えられています。(Klin Med (Mosk). 2006;84(2):71-4.)
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療は、①胃酸の分泌を抑える胃酸分泌抑制剤、②胃酸を中和する制酸剤の投与です。しかし、それらはあくまで対症療法です。逆流性食道炎の原因となっている食道裂孔ヘルニアなどを治療しない限り、薬剤を中止すれば再発します。
胃酸分泌抑制剤、制酸剤ともに、甲状腺機能低下症/橋本病治療薬、甲状腺ホルモン剤(チラーヂンS)の吸収障害をおこします。[薬によるチラーヂンSの吸収障害(薬剤性チラーヂンS吸収障害)]
逆流性食道炎の再発予防
喉の違和感、声のかすれなどから、甲状腺の病気を疑い長崎甲状腺クリニック(大阪)を受診される方に、非びらん性胃食道逆流(NERD)の方が混じっています。甲状腺超音波(エコー)検査をしても、
- 症状を説明できる病変が見当たらない。
- 甲状腺機能低下症/橋本病(慢性甲状腺炎)が存在し、治療し甲状腺機能正常化しても症状が改善しない。
- 食道の上に、甲状腺腫瘍があり、どちらが原因なのか判らない
- 甲状腺よりも足側(下方)の食道の直上に圧痛みがある
時は、耳鼻咽喉科での喉頭ファイバーをお勧めし、異常なければ、非びらん性胃食道逆流(NERD)を疑い、酸分泌抑制薬を投与します(治療的診断)。効果あれば、非びらん性胃食道逆流(NERD)と診断できます。
好酸球性食道炎の原因は食物アレルギー(小麦・ミルク・卵・大豆・ナッツ・海産物など)です。
好酸球性食道炎は30~50歳の男性に多く、増加傾向、半数は喘息・アレルギー性鼻炎などアレルギー疾患を持っています。
好酸球性食道炎の症状は
- 嚥下障害(飲み込みにくい)や咽頭部違和感・閉塞感(甲状腺の病気と鑑別要)
- 胸部の違和感・閉塞感、胸焼け(甲状腺と場所が違う)
- 無治療で放置すると線維化・狭窄し食べ物が通りにくくなる(甲状腺の病気と勘違いして甲状腺専門医を受診する事あり)
好酸球性食道炎では、自己免疫疾患を合併しているリスクが高い。
- セリアック病
- クローン病、潰瘍性大腸炎(UC)
- 関節リウマチ
- IgA欠乏症、分類不能型免疫不全症(CVID)
- 多発性硬化症(MS)
- 橋本病(慢性甲状腺炎)
(Am J Gastroenterol. 2016 Jul;111(7):926-32.)
食道憩室と甲状腺
憩室が増大したり、炎症をおこす(食道憩室炎)と
- 嚥下時の咽喉頭異物感・不快感
- 咳嗽(せき)、発声障害、誤嚥性肺炎
- 嚥下痛、嚥下困難
- 食物の停滞感
- 口臭
など亜急性甲状腺炎,急性化膿性甲状腺炎、甲状腺癌など甲状腺疾患と同じ症状になります。
[N Engl J Med. 2017 Nov 30;377(22):e31.][Clin Gastroenterol Hepatol. 2014 Nov;12(11):1773-82; quiz e111-2.]
また、甲状腺超音波(エコー)検査で甲状腺腫瘍(特に甲状腺乳頭癌)と見分け難い場合がありますが、頚部食道憩室は嚥下運動にて腫瘤内高輝点の移動を認めます(唾液嚥下に伴い頚部食道から腫瘤内への唾液流入、続いて腫瘤から頚部食道への唾液流出)。[Endocr Metab Immune Disord Drug Targets. 2019;19(1):95-99.][Ann Med Surg (Lond). 2020 Nov 6;60:515-517.]
頚部食道憩室、Zenker 憩室は進行性に増大する傾向があるため、早期に外科切除すべきとされます。
また、症状が強い場合、憩室炎で穿孔や出血のリスクが高い場合も外科手術の適応になります。最近は、内視鏡的切除術やレーザー治療の選択肢もあります[Surg Endosc. 2021 Jul;35(7):3744-3752.][Acta Otorrinolaringol Esp (Engl Ed). 2021 Nov-Dec;72(6):381-386.]。
縦隔甲状腺腫の圧排による食道憩室
巨大縦隔甲状腺腫が食道を圧排し、食道内圧が上昇すると、<Zenker憩室(頚部食道憩室)>ができる事があります。憩室炎を起こしていなくても、食道圧排による嘔吐・嚥下障害・経口摂取不良が出現。巨大縦隔甲状腺腫を手術切除しない限り、治まりません。
東北大学 乳腺内分泌外科の報告では、約9cm大の縦隔内へ伸展する巨大腺腫様甲状腺腫により発生した<Zenker憩室(頚部食道憩室)>を、甲状腺と同時切除したそうです。(第59回 日本甲状腺学会 P4-5-4 縦隔甲状腺腫に食道憩室を合併した1 例)
食道憩室炎
食道アカラシアとは
食道アカラシアは、10万人に1人の稀な病気で、30歳-50歳代が多いとされます。食道アカラシアでは、食道下部平滑筋層内のアウエルバッハ神経叢細胞の変性・消失により、食道の蠕動運動が障害されます(食物をうまく胃の中まで運べず、食道内に停滞する)。下部食道括約筋弛緩不全・一次蠕動波消失・同期性収縮波出現が特徴。
食道アカラシアの症状は、
- 特に「冷たいお茶、ジュースが飲み込みにくい」と言う、嚥下障害です。甲状腺腫瘍、甲状腺腫と思い、長崎甲状腺クリニック(大阪)を受診される方がいます。
- 食物が食道内に停滞しているため、「胸が詰まった感じ」がします。甲状腺は首の下の方に位置するので、全然、場所が違います。
また、寝ると、口や鼻に食事や唾液が逆流してきます(甲状腺ではあり得ません)。 - 食物の逆流に伴う「慢性咳嗽」、「喉の違和感」は、逆流性食道炎と同じで、甲状腺の病気と思い、長崎甲状腺クリニック(大阪)を受診される方がいます。
- 食道癌の発生頻度が高い
食道アカラシアと甲状腺
普通、食道静脈瘤破裂と言えば、肝硬変、特発性門脈圧亢進症など消化器の病気を考えますが、甲状腺が原因の出血性下行性食道静脈瘤の場合があります。
甲状腺による下行性食道静脈瘤は、
- 甲状腺腫(腫れた甲状腺;特に甲状腺癌・縦隔内甲状腺腫・バセドウ病 )の4%
- 甲状腺腫術後非再発症例の12%
- 甲状腺腫術後再発甲状腺腫症例の54%
に起きるとされます(Fortschr Geb Roentgenstr Nuklearmed 118:440-445, 1973)。
原因として、
- バセドウ病など血流豊富な巨大甲状腺腫からの流出(Jpn J Surg. 1986 Sep;16(5):363-6.)
- 下甲状腺静脈が、手術による結紮や瘢痕化によって閉塞し、側副血行路として食道静脈瘤が発達
- 甲状腺癌の上大静脈浸潤による閉塞(Arch Surg. 1978 Dec;113(12):1463-4.)
があります(内分泌甲状腺外会誌 29(4):314-317,2012)。
しかし、甲状腺による下行性食道静脈瘤は、肝硬変、特発性門脈圧亢進症の食道静脈瘤と異なり、
- 凝固能が正常
- 上部食道にできるため、胃食道逆流による粘膜損傷を受けにくい
- 粘膜下の深い所に形成される
ため、出血は稀です(Dig Dis Sci 27:23-27, 1982)。
下行性食道静脈瘤造影CT(内分泌甲状腺外会誌 29(4):314-317,2012)。
出血性下行性食道静脈瘤の治療は、
- 出血性ショックを警戒し輸液
- 胃管の盲目的挿入はさらなる大出血を招く危険性がある
- 内視鏡的静脈瘤結紮術(静脈瘤を輪ゴムで結紮する、endoscopic variceal ligation)は、欧米では第一選択。その後、甲状腺全摘になります。
- 静脈瘤内に薬剤を注入して硬化させる内視鏡的硬化療法(endoscopic injection sclerotherapy)は、再発率の低さから日本では第一選択。しかし、硬化物質が肺塞栓をおこし死亡した報告があるため、慎重に考えるべきです。[Dtsch Med Wochenschr. 1998 May 29;123(22):691-5.]
緊急出血で内視鏡が困難な場合には、バルーンタンポナーデ法のSengstaken-Blakemore チューブ留置でその場をしのぎます。
胃カメラ・大腸カメラは、かわさき消化器内科クリニック(大阪市平野区瓜破)にお願いしています。
甲状腺関連の上記以外の検査・治療 長崎甲状腺クリニック(大阪)
- 甲状腺編
- 甲状腺編 part2
- 内分泌代謝(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊等
も御覧ください
長崎甲状腺クリニック(大阪)とは
長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市,天王寺区,生野区,浪速区も近く。