検索

妊娠とホルモン・妊娠時一過性尿崩症・HELLP(ヘルプ)症候群・急性妊娠脂肪肝[橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック 大阪]

このエントリーをはてなブックマークに追加

内分泌代謝(副甲状腺・副腎・下垂体)専門の検査/治療/知見 長崎甲状腺クリニック(大阪)

Genzyme社のタイロンちゃん

甲状腺専門内分泌代謝長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学(現、大阪公立大学) 代謝内分泌内科(内分泌骨リ科)で得た知識・経験・行った研究、甲状腺学会で入手した知見です。

長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等において学術目的で使用可能なもの(Creative Commons License)、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。尚、本ページは長崎甲状腺クリニック(大阪)の経費で非営利的に運営されており、広告収入は一切得ておりません。

挿絵はジェンザイム社のキャラクター、タイロンちゃんです。

甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝・糖尿病に御用の方は 甲状腺編    動脈硬化編   甲状腺以外のホルモンの病気(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊など)  糖尿病編 をクリックください

長崎甲状腺クリニック(大阪)は甲状腺専門クリニックです。甲状腺以外の妊娠・出産・分娩に関連する内分泌障害・妊娠高血圧の診療をは行っておりません。

Summary

妊娠時一過性尿崩症妊娠後期に多く、ほぼ全例に肝障害を認め、vasopressinase代謝分解低下が原因の可能性。HELLP症候群(ヘルプ症候群)は①溶血②肝酵素上昇③血小板減少で妊娠高血圧症候群に多く発生。妊娠後期・出産後に突然の心窩部痛・悪心で発症。橋本病など自己免疫抗体保有率が高い。急性妊娠脂肪肝妊娠後期に発症し超音波エコー検査で診断不能。HELLP症候群(ヘルプ症候群)は、抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)肝障害・バセドウ病再発、チラーヂンS錠の肝障害と鑑別。妊娠時肝内胆汁うっ滞は、甲状腺疾患や糖尿病のリスクを増大。

Keywords

妊娠後期,ヘルプ症候群,橋本病,甲状腺,妊娠,妊娠時一過性尿崩症,急性妊娠脂肪肝,HELLP 症候群,バセドウ病,肝内胆汁うっ滞

妊娠・出産・分娩と内分泌障害

妊娠時一過性尿崩症

元々、妊娠中

  1. ホルモン分泌が著しく変化(高エストロゲン血症をはじめ、甲状腺ホルモンも)
  2. 循環血漿量・腎血流量が増加

して、多尿傾向になります。しかし、妊娠中尿崩症は稀で数万人に1人です。(J Obstet Gynaecol Can. 2010 Mar;32(3):225-31.)

妊娠時一過性尿崩症の多くは妊娠中前期~後期を問わないが後期に多い)に発症し一過性。原因は不明ですが、

  1. 抗利尿ホルモン(ADH)分解酵素(vasoprressinase)が妊娠中に増加する。肝障害を伴い、vasopressinase が代謝分解されず血中濃度は高くなる可能性(Am J Obstet Gynecol. 1962 May 15;83:1325-36.)
     
  2. 元々、潜在的な尿崩症があって、妊娠に伴い顕在化(N Engl J Med. 1991 Feb 21;324(8):522-6.)

などが考えられます。

妊娠時一過性尿崩症のほぼ全例に肝障害を認める報告があるものの機序は不明。逆に、肝障害のためvasopressinase が代謝分解されず血中濃度は高くなる可能性が有力(Am J Obstet Gynecol. 1962 May 15;83:1325-36.)。

HELLP 症候群(ヘルプ症候群)、急性妊娠脂肪肝との鑑別が必要で、合併している場合もあります。分娩後速やかにvasopressinase 活性は低下するため、妊娠時一過性尿崩症も改善。(Nephrol Dial Transplant. 2003 Oct;18(10):2193-6.)(J Obstet Gynaecol Can. 2010 Mar;32(3):225-31.)

出産後、念のため下垂体MRIを行い、腫瘍やリンパ球性下垂体炎を除外します(Endocrinol Diabetes Metab Case Rep. 2015;2015:150078.)。‎

抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)肝障害・バセドウ病再発・チラーヂンS錠の肝障害と鑑別が必要、HELLP 症候群(ヘルプ症候群)

HELLP 症候群(ヘルプ症候群)

HELLP 症候群(ヘルプ症候群)は、

  1. 溶血(hemolysis)
  2. 肝酵素の上昇(elevated liver enzyme)
  3. 血小板減少(low platelets)

の頭文字を略したものです。

HELLP 症候群(ヘルプ症候群)は、 妊娠高血圧症候群(旧妊娠中毒症)に多く発生しますが、必ずしも妊娠高血圧症候群に合併するわけではありません。また、出産後に発生することもあります。

HELLP 症候群(ヘルプ症候群)の原因は不明ですが、血管内皮障害、血管痙攣(けいれん)による赤血球の通過障害と溶血が発端と考えられます。続いて血小板が活性化され血栓を形成、消費による血小板減少がおこります。 肝臓内の細小血管でおこり肝障害に至ります。

HELLP 症候群(ヘルプ症候群)の症状は、突然の上腹部痛や心窩部痛で、ほとんどの症例で認められます。交感神経活性化による胃周辺血管の攣縮(れんしゅく)が原因と考えられています。妊娠後期(35-37週ころ)に突然の心窩部痛および悪心が起これば、HELLP 症候群(ヘルプ症候群)を疑わねばなりません。

妊娠を終了しなければ死亡率は3割で、播種性血管内凝固症候群(DIC)、常位胎盤早期剥離、腎不全に至りため、緊急帝王切開します。

(Gut. 1994 Jan;35(1):101-6.)

HELLP 症候群(ヘルプ症候群)は、急性妊娠脂肪肝との鑑別が必要な他、

甲状腺機能亢進症/バセドウ病女性妊娠中の場合、

  1. 抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)の副作用による肝障害
  2. 甲状腺機能亢進症/バセドウ病の再発による肝毒性(甲状腺ホルモンによる肝毒性)

甲状腺機能低下症/橋本病妊娠中の場合、チラーヂンS錠による副作用としての肝障害

と鑑別が必要です。

HELLP 症候群(ヘルプ症候群)の31%は、何らかの自己免疫抗体[橋本病抗サイログロブリン抗体(Tg抗体)抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPO抗体)を含む]を有していて、そのほとんどは3±1.5 年で消えるとされます(Diabetes Care. 2000 Jun;23(6):786-90.)。

子癇前症および/またはHELLP症候群は、発症後の人生における甲状腺疾患(甲状腺機能低下症/橋本病甲状腺機能亢進症)のリスク増加と関連しません(Acta Obstet Gynecol Scand. 2010 Aug;89(8):1071-7. )。‎

抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)肝障害・バセドウ病再発・チラーヂンS錠の肝障害と鑑別が必要、急性妊娠脂肪肝

急性妊娠脂肪肝

妊娠末期には、肝臓でのフィブリノゲン合成が促進され(非妊時の2倍になる)、総コレステロールやトリグリセリドなど脂肪合成も亢進されます。

しかしながら、急性妊娠脂肪肝は、7000-16000分娩に1例のまれな病気です。

急性妊娠脂肪肝は、妊娠後期(35-37週ころ)に発症し、妊娠が終結しないと肝不全に陥る怖い病気です(母児の死亡率は約20%)。

悪心嘔吐・血中肝酵素上昇・凝固系異常が生じます。

一般的な脂肪肝は、超音波(エコー)検査で簡単に診断できますが、急性妊娠脂肪肝の場合、ほとんど診断できません(CTでも診断できません)。 肝臓生検で、微小滴脂肪沈着を確認すれば診断確定されますが、妊娠中におこなうのは現実的でなく、全例で肝生検は不可能です。

 (Gut. 1994 Jan;35(1):101-6.)

HELLP 症候群(ヘルプ症候群)妊娠時一過性尿崩症との鑑別が必要な他、妊娠後期において、

甲状腺機能亢進症/バセドウ病妊娠中の場合、

  1. 抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)の副作用による肝障害
  2. 甲状腺機能亢進症/バセドウ病の再発による肝毒性

甲状腺機能低下症/橋本病妊娠中の場合、チラーヂンS錠による副作用としての肝障害

と鑑別が必要です。

妊娠時の肝内胆汁うっ滞で甲状腺疾患を発症?

妊娠時肝内胆汁うっ滞と、肝臓がん・胆道がんの発生は関連するとの報告があります。特に、C型肝炎胆石症妊婦で関連が強いとされます。さらに、妊娠時肝内胆汁うっ滞は、甲状腺疾患乾癬、自己免疫性関節症、クローン病糖尿病のリスクも増加させます。[Clin Res Hepatol Gastroenterol. 2016 Apr;40(2):139-40.]

肝内胆石 超音波(エコー)画像

妊娠中の副腎ホルモン

妊娠中は下垂体のACTH分泌、母体・胎児・胎盤のコルチゾール産生増加し、妊娠週数に伴い上昇。羊水過少症は胎児の四肢拘縮や肺低形成、胎児死亡を来たす。原因は薬剤性[アンジオテンシン変換酵素阻害薬、NSAID(ロキソプロフェン等)]、副甲状腺機能低下症妊婦甲状腺機能低下症妊婦・胎児の先天性甲状腺無形成・胎児バセドウ病甲状腺中毒症の徴候・症状は子宮外妊娠の診断・外科的管理を複雑にする。子宮外妊娠破裂甲状腺クリーゼをマスクした報告あり。子宮外妊娠自然流産・中絶などによる妊娠喪失後妊娠喪失後甲状腺炎

妊娠,ACTH,コルチゾール,羊水過少症,甲状腺機能低下症,子宮外妊娠,異所性妊娠,妊娠喪失後甲状腺炎,RhD(-)血液型妊婦,母体感作予防

妊娠中の血中コルチゾール(副腎皮質ホルモン)値、脳下垂体から分泌されるACTH(副腎皮質刺激ホルモン)値は、妊娠週数に伴い上昇します。

女性ホルモン(エストロゲン)の増加により、コルチゾール結合グロブリン(CBG)も増加し、遊離コルチゾールに結合しますが、母体・胎児・胎盤のコルチゾール産生が上回ります。

(グラフ;日内会誌 106:2432~2438,2017)

妊娠15週頃からレニン・アンジオテンシン系の活性が上昇、アルドステロンの分泌が増加します。

妊娠中の副腎ホルモン

羊水過少症

羊水は大部分が胎児尿であるため、胎児腎障害による尿量低下は羊水過少症に繋がります。羊水過少症の原因として、

  1. ポッター症候群(Potter sequence);両側の腎無形性や形成不全により羊水過少をきたし、肺低形成や四肢変形を生じる
     
  2. 薬剤性
    ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬);羊水過少症による四肢拘縮や胎児死亡(投与禁忌)
    ②NSAID[ロキソプロフェン(ロキソニン®)等];胎児の動脈管収縮から胎児心不全や胎児水腫を引き起こす。結果、胎児腎障害と羊水過少症に(妊娠末期の投与禁忌)
     
  3. 副甲状腺機能低下症妊婦;血清カルシウム値を正常に維持しても起こりうる[Bone Rep. 2015 Jun 30;3:15-19.]
  4. 甲状腺機能低下症妊婦;13.51%に合併する[JNMA J Nepal Med Assoc. 2023 Jun 1;61(262):495-498.]
  5. 胎児の先天性甲状腺無形成[Obstet Gynecol. 1986 Jun;67(6):840-2.]
  6. 胎児バセドウ病[Case Rep Womens Health. 2018 Sep 26;20:e00081.][J Perinatol. 2014 Dec;34(12):945-7.]
羊水過少症

[HealthJadeより改変]

子宮外妊娠(異所性妊娠)と甲状腺

子宮外妊娠(異所性妊娠)とは、受精卵が子宮の内腔以外[卵管(全体の90%以上)、卵巣、腹腔内など]に着床する病態。放置すると母体の生命に危険が及びます。

子宮外妊娠の発生率は約0.96%のため、甲状腺疾患の合併が無いとは言えません[Scott Med J. 2000 Feb;45(1):22.]‎。

子宮外妊娠の症状は、

  1. 妊娠初期症状:つわり、吐き気、 妊娠時一過性甲状腺機能亢進 、腹痛、不正出血など、通常の妊娠初期症状と類似
  2. 卵管破裂;卵管妊娠の場合、卵管破裂による激しい腹痛、大量出血、ショック症状

甲状腺中毒症の徴候および症状は、子宮外妊娠の診断および外科的管理を複雑にします[J Reprod Med. 1993 Nov;38(11):897-9.]。

子宮外妊娠の破裂が甲状腺クリーゼをマスクした報告があります[J Obstet Gynaecol. 2007 Feb;27(2):213-4.]。

子宮外妊娠だけでなく、自然流産・中絶などによる妊娠喪失後は、1年以内に無痛甲状腺炎がおきる場合があります(妊娠喪失後甲状腺炎)。原理は出産後甲状腺炎と同じで、急激な女性ホルモン低下による免疫寛容の消失が甲状腺炎へつながると考えられます。‎[J Clin Endocrinol Metab. 1997 Aug;82(8):2455-7.]

RhD(-)血液型妊婦の母体感作予防

RhD(-)血液型妊婦の母体感作予防は、

  1. 妊娠初期と中期に抗RhD 抗体を間接クームス試験で確認
  2. いずれか一方が陽性なら、母体感作が成立してしまっている
  3. いずれも陰性なら、
    妊娠28 週前後に抗D ヒト免疫グロブリンを投与
    分娩直後(または流産子宮外妊娠・羊水穿刺・胎位外回転術後にも)に母体抗RhD 抗体の陰性と新生児血液型RhD(+)を確認して、分娩後72 時間以内に抗D ヒト免疫グロブリンを母体に投与

新生児血液型がRhD(-)なら、抗D ヒト免疫グロブリン投与は必要なし

[Br J Haematol. 2017 Oct;179(1):10-19.]

RhD(-)血液型妊婦の母体感作予防

[Babies after 35より改変]

甲状腺関連の上記以外の検査・治療    長崎甲状腺クリニック(大阪)

長崎甲状腺クリニック(大阪)とは

長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市,浪速区も近く。

長崎甲状腺クリニック(大阪)


長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査等]施設で、大阪府大阪市東住吉区にある甲状腺専門クリニック。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市近く

住所

〒546-0014
大阪府大阪市東住吉区鷹合2-1-16

アクセス

  • 近鉄「針中野駅」 徒歩2分
  • 大阪メトロ(地下鉄)谷町線「駒川中野駅」
    徒歩10分
  • 阪神高速14号松原線 「駒川IC」から720m

診療時間電話番号や地図はこちら