動脈硬化を防ぐ油/動脈硬化の特殊血液検査(EPA/AA比)[日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医 橋本病 バセドウ病 エコー 長崎甲状腺クリニック(大阪)]
動脈硬化:専門の検査/治療/知見[橋本病 バセドウ病 エコー 長崎甲状腺クリニック大阪]
甲状腺専門・動脈硬化の長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外(Pub Med)・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学 大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科で得た知識・経験・行った研究、日本甲状腺学会で入手した知見です。
長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。
甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝・糖尿病に御用の方は 甲状腺編 動脈硬化編 甲状腺以外のホルモンの病気(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊など) 糖尿病編 をクリックください。
長崎甲状腺クリニック(大阪)は、甲状腺専門クリニックです。甲状腺以外の診療は行っておりません。
Summary
単価不飽和脂肪酸オレイン酸[オメガ(ω)9系]はオリーブ油、なたね油(キャノラ油)に多く悪玉コレステロール(LDL)を減らし動脈硬化・老化・発がん予防。多価不飽和脂肪酸α‐リノレン酸[オメガ(ω)3系]は、しそ油、えごま油、あまに油(亜麻仁油)、なたね油で多くDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)に変換、血栓・動脈硬化・癌抑制、アレルギー改善。多価不飽和脂肪酸リノール酸[オメガ(ω)6系]は紅花油・ひまわり油・大豆油・ごま油で多くアラキドン酸(AA)に変換、血栓・動脈硬化・発がん促進、アレルギー悪化。エイコサペンタエン酸(EPA)/アラキドン酸(AA)共に必須脂肪酸で脂肪酸分画 EPA/AA比測定。
Keywords
多価不飽和脂肪酸,α‐リノレン酸,DHA,ドコサヘキサエン酸,EPA,エイコサペンタエン酸,動脈硬化,リノール酸,AA,アラキドン酸,EPA/AA比
甲状腺疾患における動脈硬化は、長年にわたる私、長崎俊樹の研究テーマです。
甲状腺機能低下症/潜在性甲状腺機能低下症/橋本病では動脈硬化が進行し、狭心症/心筋梗塞の発症率が上がります。甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]で治療すれば、血管年齢など動脈硬化が改善することを、私、長崎俊樹が医学界で初めて証明しました。(甲状腺と動脈硬化)
しかしながら、動脈硬化が改善すると言っても、完全に正常化するとは限りません。特に、一度できてしまったプラークが消えることはありません。動脈硬化がこれ以上進行しないよう、食事に含まれる油に注意が必要です。
院長の論文
Decrease in carotid intima-media thickness in hypothyroid patients after normalization of thyroid function. (Clinical Endocrinology)
甲状腺機能低下症/橋本病での総頚動脈壁肥厚度(CCA IMT)の増大(動脈硬化の進行)と、治療後の改善を医学界で初めて証明
単価不飽和脂肪酸とは
オレイン酸[オメガ(ω)9系]が代表的で、食品から取り入れるほか、体内でも合成され、必須脂肪酸ではありません。血中の善玉HDLコレステロールに影響なく、悪玉コレステロール(LDL)を減らし動脈硬化・老化・発がんの予防になります。もっとも酸化しにくく、動脈硬化・老化・発がんの原因になる過酸化脂質が発生しにくいのです。オレイン酸は、免疫系に関係する物質を生成せず、アレルギー(アトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症)には中立です。
オレイン酸はオリーブ油、なたね油(キャノラ油)に多く含まれます。オリーブ油を多く摂る地中海沿岸に動脈硬化が少ないのも納得できます。
多価不飽和脂肪酸とは
- リノール酸[オメガ(ω)6系]; 酸化されやすく、摂取しすぎると体内で有害な過酸化脂質となり、肺がん、乳がん、大腸がん、前立腺がんを促進します。 紅花油・ひまわり油・大豆油・ごま油は植物性なので体に良いと信じられていましたが、オメガ6系のリノール酸であるため現在では悪玉とされています。リノール酸から生じるはアラキドン酸は発がん・血栓・動脈硬化を促進、アレルギー(アトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症)を悪化させます。
- α‐リノレン酸[オメガ(ω)3系]; しそ油、えごま油、あまに油(亜麻仁油)、菜種油(キャノーラ油)の順で多く含まれます。α-リノレン酸は体内で、 DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)に変換されます。血栓・動脈硬化を予防、大腸がん・乳がん・前立腺がんの癌抑制、アレルギー(アトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症)を改善させます。
飽和脂肪酸とは
肉や乳製品などの動物性食品に多く含まれる脂肪酸で、摂取しすぎると悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が増え、動脈硬化を促進します。
※マーガリンは、リノール酸を含み悪玉の要素があるものの、善玉のオレイン酸も多く、一見、悪い油に見えません。しかしマーガリンは、加工される過程(200℃以上に加熱)で不飽和脂肪酸がおかしな形(トランス型)になります。
トランス脂肪酸は、
- HDLコレステロールを低下させる
- 中性脂肪を増加させる
- 血管内皮機能を低下する
- 日本では食品に含有量が表示されていない
非常に悪いものです。マーガリンの過剰摂取による心筋梗塞の増加のため、米国食品医薬品局(FDA)がトランス脂肪酸の使用を全面的に禁止しました。
必須脂肪酸 EPA/AA比(エイコサペンタエン酸/アラキドン酸比)
エイコサペンタエン酸(EPA)/アラキドン酸(AA)共に人間の体内で合成できない必須脂肪酸で、食事から摂取しなければなりません。
背の青い魚、背の青くない魚(鯛,ししゃもなど)イカ・うなぎにも多く含まれるエイコサペンタエン酸(EPA)は、α‐リノレン酸より生成される[オメガ(ω)3系]で血栓・動脈硬化を予防。
アラキドン酸(AA)はリノール酸[オメガ(ω)6系]で血栓・動脈硬化を促進。
脂肪酸分画 EPA/AA比(エイコサペンタエン酸/アラキドン酸比)測定
エイコサペンタエン酸(EPA)製剤(イコサペント酸エチル:エパデール®)の効果
EPA(エイコサペンタエン酸)/DHA(ドコサヘキサエン酸)製剤(オメガ‐3脂肪酸エチル;ロトリガ®)
ヒトが生成することができないDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3系脂肪酸は、魚類、しそ油、えごま油、あまに油(亜麻仁油)、菜種油(キャノーラ油)などに多く含まれています。しかし、食事で摂取しても動脈硬化を予防できる量に達することは難しく、カロリーオーバーになる可能性もあります。
ロトリガ®(オメガ‐3脂肪酸エチル)の脂質改善効果は、1日4gの服用で中性脂肪(トリグリセライド)を約20mg/dl、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を5mg/dl未満下げ、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を5mg/dl未満上げます。
しかも安全性が高く、強力に悪玉コレステロールを下げるスタチン系薬剤、中性脂肪(トリグリセライド)を下げるフィブラート系薬にも併用可能です。エイコサペンタエン酸(EPA)製剤(イコサペント酸エチル:エパデール®)より強力で、抗凝固作用も強いため、出血傾向に注意を要します。
問題は値段です。 まだジェネリック医薬品(後発医薬品)が出ていないため、2g/包=229.10円 x 2包/日で458.2円/日になります。3割負担でも1日320.74円とそれなりの負担になります。エイコサペンタエン酸(EPA)製剤(イコサペント酸エチル:エパデール®)も効果的にはそこまで大差なく、遥かに安いジェネリックがあるので、そちらがお勧めです。
エパデール®・ロトリガ®は必ず食直後に飲む
エイコサペンタエン酸(EPA)製剤(イコサペント酸エチル:エパデール®)やロトリガ®(オメガ‐3脂肪酸エチル)は、胆汁酸や食物などが一緒でなければ、消化管から吸収されません。空腹時に飲んでもほとんど吸収されないため、食直後に飲む必要があります。
EPA/AA比以外
甲状腺関連の上記以外の検査・治療 長崎甲状腺クリニック(大阪)
長崎甲状腺クリニック(大阪)とは
長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,天王寺区,東大阪市,生野区,浪速区も近く。