甲状腺機能低下症・潜在性甲状腺機能低下症・橋本病と動脈硬化,総頚動脈内膜中膜肥厚度(CCA IMT),血管年齢(baPWV)[長崎甲状腺クリニック 大阪]
甲状腺:専門の検査/治療/知見① 橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック大阪
甲状腺専門の長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学(現、大阪公立大学) 代謝内分泌内科で得た知識・経験・行った研究、甲状腺学会で入手した知見です。
長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。尚、本ページは長崎甲状腺クリニック(大阪)の経費で非営利的に運営されており、広告収入は一切得ておりません。
甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝・糖尿病に御用の方は 甲状腺編 動脈硬化編 甲状腺以外のホルモンの病気(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊など) 糖尿病編 をクリックください
血管壁に蓄積した脂肪の厚さ[総頚動脈内膜中膜肥厚度(CCA IMT)]
甲状腺機能低下症を甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]で治療すればCCA IMTが改善することを、私、長崎俊樹が医学界で初めて証明しました。[Decrease in carotid intima-media thickness in hypothyroid patients after normalization of thyroid function. (Clinical Endocrinology)]
Summary
甲状腺機能低下症/潜在性甲状腺機能低下症/橋本病では動脈硬化が進行し狭心症/心筋梗塞の発症率が上がる。これら甲状腺疾患では①実際に総頚動脈内膜中膜肥厚度(CCA IMT)、血管の弾力性(しなやかさ)低下度スティフネスベータ(stiffness β)、血管年齢(baPWV)が高値になり、動脈硬化が進行している②甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]で治療すれば、これらの数値は改善することを長崎俊樹が証明した。同時に、潜在性甲状腺機能低下症を治療すると、男性よりも女性が、血管年齢の改善しやすいことも医学界で初めて証明した。
Keywords
甲状腺機能低下症,橋本病,動脈硬化,甲状腺ホルモン,血管年齢,潜在性甲状腺機能低下症,baPWV,IMT,血管年齢,甲状腺
甲状腺疾患における動脈硬化は、長年にわたる私、長崎俊樹の研究テーマです。
甲状腺機能低下症/潜在性甲状腺機能低下症/橋本病では動脈硬化が進行し、狭心症/心筋梗塞の発症率が上がります。
甲状腺機能低下症/橋本病で動脈硬化が進行
明らかな甲状腺機能低下症(顕在性甲状腺機能低下症)では狭心症/心筋梗塞の発症率が高く、動脈硬化が進んでいるだろうと言われていました。しかし、本当に動脈硬化が進行しているのを証明した研究は、私、長崎俊樹が論文発表するまで皆無でした。
甲状腺機能低下症/橋本病で動脈硬化が進行していること、甲状腺機能低下症を甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]で治療すれば動脈硬化が改善することを、長崎俊樹が医学界で初めて証明しました。
院長の論文
Decrease in carotid intima-media thickness in hypothyroid patients after normalization of thyroid function. (Clinical Endocrinology)
甲状腺機能低下症/橋本病における総頚動脈壁肥厚度(CCA IMT)の増大(動脈硬化の進行)と、治療後の改善を医学界で初めて証明。
血管壁に蓄積した脂肪[総頚動脈内膜中膜肥厚度(CCA IMT)]
長崎甲状腺クリニック(大阪)での総頚動脈内膜中膜肥厚度(CCA IMT)測定は終了いたしました。IMT計測ソフトの普及により、長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の一般内科でも測れるようになったためです。
採血で血液中を流れているコレステロールを測っても、その時点でのコレステロール値がわかるだけで、何十年に渡り血管壁に蓄積したコレステロール量は判りません。
血管エコー(頚動脈エコー)で血管壁に蓄積した脂肪厚[総頚動脈内膜中膜肥厚度(CCA IMT)]を測定。
総頚動脈内膜中膜肥厚度(CCA-IMT)が大きいと、同程度に冠状動脈(心臓を栄養する血管)の動脈硬化も進んでおり、心筋梗塞を起こし易い事が知られています。
動脈硬化した血管は弾力性(しなやかさ)を失い、膨らまなくなります。血管の膨らみ具合から、血管の弾力性(しなやかさ)低下度を計算したものがスティフネスベータ(stiffness β)です。
甲状腺機能低下症/橋本病でスティフネスベータが増大していること、甲状腺機能低下症を甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]で治療すればスティフネスベータが改善することを、長崎俊樹が医学界で初めて証明しました。
院長の論文
Decrease of arterial stiffness at common carotid artery in hypothyroid patients by normalization of thyroid function.(Biomedicine & pharmacotherapy)
甲状腺機能低下症/橋本病におけるスティフネスベータの増大と治療による改善を医学界で初めて証明。
潜在性甲状腺機能低下症の動脈硬化
潜在性甲状腺機能低下症は、「血中甲状腺ホルモン値が正常かつTSH値が高値の状態」で、軽度の甲状腺機能低下症と言えます。わかり易く言えば、TSH(甲状腺刺激ホルモン)が少し上昇して甲状腺を刺激するだけで、なんとか甲状腺ホルモンを正常範囲内に維持できる状態です。
潜在性甲状腺機能低下症は、日本の一般人口の3.3~4.7%、65歳以上の約10%に存在します。原因として橋本病、ヨード(ヨウ素)過剰摂取がほとんどです。
潜在性甲状腺機能低下症でも、顕在性甲状腺機能低下症(明らかな甲状腺機能低下症)と同様、狭心症/心筋梗塞の発症率が高いとする報告が、ロッテルダムスタディ他、大規模な研究で明らかになっています(Ann Intern Med. 2000 Feb 15;132(4):270-8.)。しかし、異論もあって、潜在性甲状腺機能低下症で本当に動脈硬化が進行しているのか不明でした。私、長崎俊樹は、brachial-ankle pulse wave velocity(baPWV)[血管年齢]を測定することにより潜在性甲状腺機能低下症で動脈硬化が進んでいるのを医学界で初めて証明しました。
また、潜在性甲状腺機能低下症で高くなった血管年齢(baPWV)は、甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]で治療すれば改善することも、私、長崎俊樹が医学界で初めて論文発表しました。
院長の論文
Increased pulse wave velocity in subclinical hypothyroidism.(The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism)
潜在性甲状腺機能低下症における血管年齢の増大を医学界で初めて証明。
Central pulse wave velocity is responsible for increased brachial-ankle pulse wave velocity in subclinical hypothyroidism.(Clinical Endocrinology)
潜在性甲状腺機能低下症における血管年齢の増大が、大動脈の動脈硬化による事を医学界で初めて証明。
Decrease of brachial-ankle pulse wave velocity in female subclinical hypothyroid patients during normalization of thyroid function: a double-blind, placebo-controlled study.(European Journal of Endocrinology)
潜在性甲状腺機能低下症/橋本病を治療すると、血管年齢が改善する事を医学界で初めて証明。
- Changes in brachial-ankle pulse wave velocity in subclinical hypothyroidism during normalization of thyroid function.( Biomedicine & pharmacotherapy)
潜在性甲状腺機能低下症を治療すると、男性よりも女性が、血管年齢の改善しやすいことを医学界で初めて証明。
- Clinical utility of heart-carotid pulse wave velocity in healthy Japanese subjects(Biomedicine & Aging Pathology)
頚動脈(脳動脈の総元)の血管年齢測定の信頼性を医学界で初めて報告。
-
潜在性甲状腺機能低下症における動脈硬化について (特集 潜在性甲状腺疾患-- Subclinical hypothyroidismの実態調査と治療手引き) -- (潜在性甲状腺機能低下症) Atherosclerosis in subclinical hypothyroidism
長崎甲状腺クリニック(大阪)での血管年齢測定は終了いたしました。血管年齢測定機の普及により、長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の一般内科でも測れるようになったためです。
大阪市立大学(現、大阪公立大学) 代謝内分泌内科と長崎甲状腺クリニック(大阪)だけの特別使用 血管年齢測定機。通常のbaPWV, ABI(後脛骨動脈閉塞度)のみならず、血管別の血管年齢(regional PWV)と、足先の血管閉塞度(TBI)を測定でき、一般の血管年齢測定機より優れています。通常の血管年齢測定機ではbaPWVしか測れず、どの血管が動脈硬化しているのか解りません。
- baPWV:全身の動脈の硬さ
- hcPWV:頚動脈の硬さ
- hfPWV:大動脈の硬さ
- faPWV:足の動脈の硬さ
- hbPWV:腕の動脈の硬さ
潜在性甲状腺機能低下症は無症状がほとんどです。しかし、
- 動脈硬化が進行
- 約30%は顕在性甲状腺機能低下症(明らかな甲状腺機能低下症)と同じく、うつ状態、認知障害、脂質代謝異常(動脈硬化を促進)、心機能異常をおこすと報告される
- 不妊症・習慣性流産の10数%を占める
これらは、甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]で治療すれば改善されるため、積極的に治療すべきと考えます。
詳しくは、 潜在性甲状腺機能低下症は治療すべきです を御覧ください。
甲状腺機能亢進症/バセドウ病による血管障害で血管内皮障害因子(フォン・ヴィレブランド因子)が上昇、血栓形成を促進。Lp(a)[リポ蛋白(a)]は甲状腺機能低下症で高値になり動脈硬化・血栓形成を促進。甲状腺機能低下症を治療してLp(a)の下がる症例と上がる症例が半々。甲状腺機能低下症を治療すればRLP(レムナント様リポ蛋白)コレステロールが改善。甲状腺機能低下症における高感度CRP(hs-CRP)増大とスティフネスベータは密接に関係。甲状腺機能低下症患者の血中ホモシステインは甲状腺ホルモン剤に葉酸を併用した方が低下。
甲状腺機能亢進症,バセドウ病,血管内皮障害因子,Lp(a),リポ蛋白(a),甲状腺機能低下症,動脈硬化,RLPコレステロール,高感度CRP,ホモシステイン
甲状腺機能亢進症/バセドウ病や糖尿病、高血圧、高脂血症による血管障害で血管内皮障害因子(Endothelial Vascular Injury Marker)が上昇、血栓形成を促進するため、血管内皮障害因子の高い方は、血栓を予防する治療が必要です。
血管内皮障害因子は、ほとんどがフォン・ヴィレブランド因子(von Willebrand factor;VWF)活性として測定されます。
甲状腺機能亢進症/バセドウ病で特に原因[心房細動(Af)、抗リン脂質抗体症候群、類もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)、大動脈炎症候群]が無いのに脳梗塞を発症した症例が、日本甲状腺学会で何年かに一度報告されています。血管内皮障害が原因と、筆者は考えています。(甲状腺機能亢進症/バセドウ病と脳梗塞)
院長の論文
- Change in von Willebrand factor and carotid intima-media thickness in hypothyroid patients with normal thyroid function after levothyroxine replacement therapy.(European Journal of Endocrinology)
甲状腺機能低下症における血管障害因子の増加と治療による変化を医学界で初めて報告
Lp(a) [リポ蛋白(a)]は、普通の悪玉コレステロール(LDL)と異なり、食事療法が無効。Lp(a) [リポ蛋白(a)]は、甲状腺機能低下症や糖尿病で高値になり、動脈硬化・血栓形成を促進。糖尿病では酸化が加わり、動脈硬化を強力に促進。甲状腺機能低下症を治療してLp(a) [リポ蛋白(a)]が下がるとの論文がありますが、私自身が大阪市立大学(現、大阪公立大学) 代謝内分泌内科で行った研究では、下がる症例が半分、逆に上がる症例が半分です。
他の研究者も同じ意見の様です[Horm Metab Res. 1993 Nov;25(11):586-9.]。
甲状腺機能低下症でLp(a) [リポ蛋白(a)]が高くなるとの報告でも、甲状腺機能低下症を治療して非HDLコレステロールは下るが、Lp(a) [リポ蛋白(a)]が下がるとは書いていません。[J Clin Diagn Res. 2014 Feb;8(2):37-9.]
RLP(レムナント様リポ蛋白)コレステロール: 糖質・カロリー・アルコール過剰摂取で上昇。糖尿病で高値に。通常の悪玉コレステロールより強力に動脈硬化を促進。食事・運動療法で改善可能。
甲状腺機能低下症/橋本病ではRLP(レムナント様リポ蛋白)コレステロールが必ずしも上昇しませんが、甲状腺機能低下症を甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]で治療すればRLP(レムナント様リポ蛋白)コレステロールが改善するとされます。[Clin Endocrinol (Oxf). 2003 May;58(5):621-6.]
元々CRP(C反応性タンパク)は炎症マーカーとして知られていますが、 近年、慢性炎症が動脈硬化症を進展させる事が明らかになりました。CRP(C反応性タンパク)の微増は動脈硬化症を促進し、狭心症や心筋梗塞を引き起こすため、高感度CRP(hs-CRP)を測定する事で、狭心症や心筋梗塞を超早期に予知する事ができます。
甲状腺機能低下症における高感度CRP(hs-CRP)増加と、頚動脈の弾力性(しなやかさ)低下度 スティフネスベータ増大との密接な関係を、私、長崎俊樹が医学界で初めて報告しました。
院長の論文
Increased levels of C-reactive protein in hypothyroid patients and its correlation with arterial stiffness in the common carotid artery.(Biomedicine & Pharmacotherapy)
甲状腺機能低下症における高感度CRP(hs-CRP)の増大と、頚動脈の弾力性(しなやかさ)低下度 スティフネスベータとの密接な関係を医学界で初めて報告。
ホモシステインは、必須アミノ酸のメチオニンが代謝されて生成されるアミノ酸です。
血中ホモシステインは、
ビタミンB6欠乏症・ビタミンB12欠乏は肉不足でおこるため、極論すれば「肉を食べない人も動脈硬化が進む」という事になります。
甲状腺機能低下症では葉酸・ビタミンB12の吸収障害・利用障害がおこります(葉酸欠乏性貧血)(巨赤芽球性貧血、悪性貧血と甲状腺・副腎・糖尿病)。
甲状腺機能低下症患者の血中ホモシステインは、甲状腺ホルモン剤(チラーヂン、レボチロキシン)単独で治療するより、葉酸を併用して治療する方が低下します。[Caspian J Intern Med. 2012 Spring;3(2):417-20.]
甲状腺ホルモンはホモシステインの再メチル化経路(特に、5,10-methylenotetrahydrofolate reductase)に関与し、甲状腺ホルモンの低下はホモシステインの代謝障害に繋がるとされます。
また、甲状腺機能低下症におけるホモシステインクリアランスの低下も関与します。
[Endokrynol Pol. 2005 Mar-Apr;56(2):194-202.][Thyroid. 1999 Dec;9(12):1163-6.]
甲状腺機能低下症において①脂肪細胞で産生され、抗動脈硬化作用を持つアディポネクチン(APN)は減少せず、甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]治療で増加しない②プロテインCを活性化し、血栓を予防するトロンボモジュリン(TM)は増加せず、甲状腺ホルモン剤治療で減少しない事を、私、長崎俊樹が医学界で初めて論文報告。クラミジア ニューモニエ抗体と甲状腺機能低下症の関係は不明。潜在性甲状腺機能低下症・甲状腺機能低下症では超悪玉コレステロール(sdLDL-C)や酸化LDL値が高く、甲状腺ホルモン剤治療で低下しない。
甲状腺機能低下症,動脈硬化,アディポネクチン,トロンボモジュリン,クラミジア ニューモニエ抗体,潜在性甲状腺機能低下症,超悪玉コレステロール,sdLDL-C,酸化LDL,甲状腺ホルモン剤
アディポネクチン(APN)は脂肪細胞で産生される善玉サイトカインで、
- 血管に作用し、動脈硬化を抑制
- 脂肪細胞のインスリン感受性を高める抗2型糖尿病作用
- 内臓脂肪のサイズを小さくする。脂肪燃焼作用も
内臓脂肪が増えれば血液中のアディポネクチン(APN)は減少します。
糖尿病患者でも血中アディポネクチン(APN)値が低く、インスリン感受性も低くなり、動脈硬化が高率に発現します。
甲状腺機能低下症においてアディポネクチン(APN)の減少は確認できず、甲状腺機能低下症を甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]で治療してもアディポネクチン(APN)は増加しない事を、私、長崎俊樹が医学界で初めて報告しました。
運動・食事療法で内臓脂肪が減少すれば、アディポネクチン(APN)は増えます。
院長の論文
Plasma levels of adiponectin and soluble thrombomodulin in hypothyroid patients with normal thyroid function following levothyroxine replacement therapy.(Biomedicine & Pharmacotherapy)
甲状腺機能低下症における治療前後のアディポネクチン変化と、トロンボモジュリンや動脈硬化との関係を医学界で初めて報告。
甲状腺機能低下症においてトロンボモジュリン(TM)の増加は確認できず、甲状腺機能低下症を甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]で治療してもトロンボモジュリン(TM)は減少しない事を、私、長崎俊樹が医学界で初めて報告しました。
院長の論文
Plasma levels of adiponectin and soluble thrombomodulin in hypothyroid patients with normal thyroid function following levothyroxine replacement therapy.(Biomedicine & Pharmacotherapy)
甲状腺機能低下症における治療前後のアディポネクチン変化と、トロンボモジュリンや動脈硬化との関係を医学界で初めて報告。
クラミジア ニューモニエ(肺炎クラミジア:chlamydia pneumoniae)は急性上気道炎、気管支炎、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)急性憎悪の病原体です。最近では、血管に慢性感染して動脈硬化症や虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)に関与するとされますが、甲状腺機能低下症との関係は不明です。
生きたクラミジアが血管の動脈硬化部分から見つかり、また、クラミジア ニューモニエ(肺炎クラミジア)抗体をもつ人は、もたない人の2~4倍も心筋梗塞や脳卒中の発生率が高くなります。
クラミジア抗体は感染防御力がなく、抗体があっても繰り返し感染する可能性があります。クラミジア ニューモニエ(肺炎クラミジア)を殺菌して動脈硬化が予防できるか調べるためマクロライド薬やニューキノロン薬による長期療法が試みられています。
[Cell Microbiol. 2004 Feb;6(2):117-27.][Semin Respir Infect. 2003 Mar;18(1):48-54.]
クラミジア ニューモニエ肺炎
クラミジア ニューモニエ肺炎は高齢者肺炎で、市中肺炎の5%を占めます。軽症肺炎が多く、診断にはクラミジア ニューモニエ IgM抗体は便利ですが、やや信頼性に問題があります。
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の中でも小型でかつ高比重のコレステロールは、動脈硬化を促進する作用が非常に強く、超悪玉コレステロール(small dense LDL-Cholesterol:sdLDL-C)と呼ばれます。超悪玉コレステロール(sdLDL-C)は、血中に長く滞在し、酸化されやすいため動脈硬化促進作用が強いのです。
甲状腺機能低下症においては通常の血液検査で高脂血症を認めなくても、超悪玉コレステロール(sdLDL-C)の値が高くなります。(J Clin Diagn Res. 2016 Jun;10(6):BC04-8.)
また、潜在性甲状腺機能低下症でも同様に超悪玉コレステロール(sdLDL-C)が高値になります(Rom J Intern Med. 2017 Sep 26;55(3):159-166.)。
厄介な事に、甲状腺ホルモン剤(レボチロキシン、チラーヂンS)を投与しても超悪玉コレステロール (sdLDL-C)は低下しません(Thyroid. 2016 Mar;26(3):365-72.)。
甲状腺機能低下症・潜在性甲状腺機能低下症においては通常の血液検査で高脂血症を認めなくても、酸化LDL(oxidized low density lipoprotein)の値が高くなります。(J Clin Diagn Res. 2016 Jun;10(6):BC04-8.)(Clin Endocrinol (Oxf). 2012 Apr;76(4):526-32.)
動脈硬化編 も御覧ください
甲状腺関連の上記以外の検査・治療 長崎甲状腺クリニック(大阪)
長崎甲状腺クリニック(大阪)とは
長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,天王寺区,東大阪市,生野区,浪速区も近く。