甲状腺と高体温・低体温 [日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医 橋本病 バセドウ病 甲状腺超音波(エコー)検査 長崎甲状腺クリニック(大阪)]
甲状腺:専門の検査/治療/知見① 橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック大阪
甲状腺専門の長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌内科で得た知識・経験・行った研究、日本甲状腺学会で入手した知見です。
甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝・糖尿病に御用の方は 甲状腺編 動脈硬化編 内分泌代謝(副甲状腺/副腎/下
甲状腺編 では収録しきれない専門の検査/治療です。
長崎甲状腺クリニック(大阪)は、甲状腺専門クリニックです。高体温・低体温症自体の治療は、行っておりません。
Summary
バセドウ病/甲状腺機能亢進症、甲状腺中毒症、甲状腺クリーゼは過剰な新陳代謝で熱発生し高体温。甲状腺機能低下症、粘液水腫性昏睡、下垂体機能低下症・副腎機能低下症、低血糖、低栄養は低体温。抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)無顆粒球症、薬剤熱、薬剤過敏症も高体温。低体温症は急速に進行、気付いた時は行動不能。軽度低体温は震え、歩行障害、ろれつが回らない、意識障害(不穏状態)。中等度低体温は震えも消失、歩行不能、頻呼吸、錯乱状態、不整脈。高度低体温(28℃以下)は筋硬直、意識消失、心室細動[J波(Osborn波)]で死亡の危険。
Keywords
バセドウ病,甲状腺機能亢進症,甲状腺中毒症,甲状腺クリーゼ,高体温,甲状腺機能低下症,粘液水腫性昏睡,低体温,心室細動,J波
低体温は本来35℃未満でしたが、最近は35℃台も低体温になります。デジタル体温計、特に実測式でない予測式体温計は、高体温では比較的正確ですが、低体温下では不正確です。逆に昔の水銀式体温計は、時間は掛かるが正確な測定法です。
長崎甲状腺クリニック(大阪)で使用している瞬間体温計サーモピッパーは、サーモグラフィーの簡易版で、瞬時に正確な体温を測定できます。

甲状腺ホルモンが多くて体の新陳代謝が活発になり過ぎると、過剰な熱が発生し体温が上昇します。逆に甲状腺ホルモンが少な過ぎると、熱が産生されず体温が低下します。
瞬時にバセドウ病/甲状腺機能亢進症、甲状腺中毒症、甲状腺クリーゼの高体温、甲状腺機能低下症、粘液水腫性昏睡の低体温を測定。インフルエンザなどの感染症、抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)で無顆粒球症、薬剤熱、薬剤過敏症が起こった時の熱発にも。
真夏に甲状腺機能亢進症、甲状腺中毒症状態にあると、内部の熱産生増加・発汗過多による脱水から熱中症になりやすいと言えます。40℃以上・意識を失う程(Ⅲ度)の熱中症では微温湯噴霧・冷たい生食大量輸液し39~38℃まで冷却します。詳しくは、 甲状腺機能亢進症/バセドウ病と熱中症 を御覧ください。
甲状腺機能低下症、粘液水腫性昏睡では低体温:例えば(心筋梗塞などによる)心原性ショックでは、33℃24時間の低体温療法しますので、33℃位では、さほど問題ないようです。また、低体温療法の限界は32℃とされます。

甲状腺機能低下症では低体温症に成り易く、特に
- 体温を失い易い高齢者
- 肺炎や感染症で衰弱した状態、低栄養状態
- アルコール過飲、脳血管障害、パーキンソン病など自律神経障害で体温調節機能が低下した状態
- マラソンなど寒冷時の過酷な環境(強風、雨風、雪)
- 冬山登山、甘く見た夏山登山[汗冷え+強風+急な天候悪化(気温低下・雨・風)]
- 夏でも川、海のレジャーで水中に入る場合(流れがあるので体温を奪われやすい)(写真;Greenfieldより)
- 台風など激しい雨風での屋外作業
が危ないです。偶発性低体温症は甲状腺機能低下症、粘液水腫性昏睡以外、内分泌疾患(下垂体機能低下症・副腎機能低下症)、低血糖、低栄養などでおこります。
甲状腺機能低下症では低体温症に成り易く、特に
- 体温を失い易い高齢者
- 肺炎や感染症で衰弱した状態、低栄養状態
- アルコール過飲、脳血管障害、パーキンソン病など自律神経障害で体温調節機能が低下した状態
- マラソンなど寒冷時の過酷な環境(強風、雨風、雪)
- 冬山登山、甘く見た夏山登山[汗冷え+強風+急な天候悪化(気温低下・雨・風)]
- 夏でも川、海のレジャーで水中び入る場合(流れがあるので体温を奪われやすい)
- 台風など激しい雨風での屋外作業
が危ないです。偶発性低体温症は甲状腺機能低下症、粘液水腫性昏睡以外、内分泌疾患(下垂体機能低下症・副腎機能低下症)、低血糖、低栄養などでおこります。
低体温症の症状は、急速に進行します。おかしいと気付いた時には、行動不能になっています。
- 軽度低体温(35~32℃);代償性に体温を上げるための震え。歩行障害、ろれつが回らない、意識障害(おかしな事を言う、不穏状態)。
- 中等度低体温(32~28℃);震えも消失。歩行不能、頻呼吸、意識障害さらに増悪し錯乱状態、不整脈
- 高度低体温(28℃以下) ;筋硬直。意識消失、心室細動で死亡する危険。
体温が30℃以下になると、心臓の筋肉が刺激されやすく、体を動かすだけで心室細動→突然死が起こります。そのため、中等度-高度低体温(32℃以下)が予想される症状(歩行不能、四肢体幹の筋の硬直、錯乱状態、傾眠)なら、ゆっくり屋内に移動させ、濡れた衣服を丁寧に脱がせ、毛布などで保温。
ST上昇型の早期再分極
ST上昇型の早期再分極(J波の出現)はアスリートが多く、V1-V3でJ波を伴うRsr'型ST上昇を認める。Ⅱ誘導でSTが平坦ないしは下降型の場合は予後が悪くBrugada症候群が含まれます。(Circulation. 2011 Jun 14;123(23):2666-73.)
ST上昇型の早期再分極(J波の出現)はアスリートが多く、V1-V3でJ波を伴うRsr'型ST上昇を認める。Ⅱ誘導でSTが平坦ないしは下降型の場合は予後が悪くBrugada症候群が含まれます。(Circulation. 2011 Jun 14;123(23):2666-73.)
低体温症治療の禁忌
低体温症の治療に経皮的心肺補助(PCPS)が有用
甲状腺ホルモンが正常なのに高体温、低体温の体温異常がある場合、
- 元々の体質(汗っかき体質、冷え性の体質)
- 女性ホルモン・男性ホルモンのアンバランス(思春期、更年期)
- 心因性発熱
- 加齢による新陳代謝の低下で低体温
- 甲状腺以外のホルモン異常・内分泌代謝異常
が考えられます。
1. 元々の体質(汗っかき体質、冷え性の体質)
元々の体質(汗っかき体質、冷え性の体質)による高体温、低体温があります。
対処法は、体を冷やす食べ物、温める食べ物。内科・婦人科などで漢方薬を処方してもらうのもよいかもしれません[長崎甲状腺クリニック(大阪)では扱っていません]。
※長崎甲状腺クリニック(大阪)がお勧めする産科・婦人科・女性診療科
2. 女性ホルモン・男性ホルモンのアンバランス(思春期、更年期)
女性ホルモン(エストロゲン)が多いと末梢血管が拡張し、熱を体外に逃がすため低体温気味になります。逆に、黄体ホルモンが多いと高温状態になります。これらのホルモンが不規則に分泌されると体温の変動も激しく、体の調節機能が付いていけなくなります。
3. 心因性発熱
心因性発熱(しんいんせいはつねつ)は、ストレスが原因で交感神経が活性化され、褐色脂肪細胞が分解されて体温上昇が起こる発熱です。心身症としての発熱と言えます。交感神経の活性化は甲状腺機能亢進症/バセドウ病と共通ですが、心因性発熱で甲状腺ホルモンは正常です。
交感神経作用なので解熱鎮痛剤は効きません。
4. 加齢による新陳代謝の低下で低体温
5. 甲状腺以外のホルモン異常・内分泌代謝異常
甲状腺関連の上記以外の検査・治療 長崎甲状腺クリニック(大阪)
長崎甲状腺クリニック(大阪)とは
長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,生野区,天王寺区,東大阪市,浪速区,生野区も近く。