女性のライフサイクルと甲状腺の病気[日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医 橋本病 バセドウ病 甲状腺超音波(エコー)検査 長崎甲状腺クリニック(大阪)]

本章「女性のライフサイクルと甲状腺の病気」は、日本甲状腺学会の「甲状腺検査 促進運動」の冊子より改変して構成されています。
甲状腺の基礎知識を初心者でもわかるように、長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が解説します。
その他、甲状腺の基本的な事は甲状腺の基本(初心者用) 橋本病の基本(初心者用)を、高度で専門的な知見は甲状腺編 甲状腺編 part2 を御覧ください。
長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。
Sunnary
女性のライフサイクルは女性ホルモンだけでなく甲状腺ホルモンや甲状腺の病気と密に関係。甲状腺機能低下症/橋本病、甲状腺機能亢進症/バセドウ病ともに女性に多く思春期、月経(過多月経、過少月経、生理間隔・周期異常)、不妊・習慣性流産(率高くなる)、妊娠(甲状腺ホルモンは胎児の脳と身体発育に必要不可欠)・出産後(出産後甲状腺炎)、更年期(疲労感、精神的な症状(イライラ感、抑うつなど)、のどの違和感、筋肉痛/頭痛/耳鳴り、動悸/息切れ、腹痛、微熱、多汗、ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)などが共通)に大きく影響。女性の不定愁訴の8人に1人が甲状腺の病気。
keywords
女性,甲状腺,橋本病,バセドウ病,思春期,不妊,習慣性流産,妊娠,産後,更年期
女性ホルモンは甲状腺の病気の発症・増悪に大いに関係するため、思春期-妊娠・出産から更年期以降まで各ライフステージに応じて、好発する甲状腺の病気が異なります。
女性の原因不明の症状は甲状腺の病気を疑う
第61回 日本甲状腺学会で興味深い報告がありました。東京女子医大東医療センター性差医療部の女性専門外来では、「女性の不定愁訴の1/4は内科の病気で、しかもその半数(12.5%)以上が甲状腺の病気だった」 と言うものです。
不定愁訴=「頭が重い」、「イライラする」、「疲れが取れない」、「よく眠れない」など、何となく体調が悪いという自覚症状。一般的な検査をしても原因が見つからない。
→「女性の不定愁訴の8人に1人が甲状腺の病気」
と言う結論です。(第61回 日本甲状腺学会 WS-5 女性医療における日本甲状腺学会の役割 )
筆者も常に経験することですが、不定愁訴女性は、通常の血液検査で問題ないため、甲状腺の検査が行われないまま、「内科的に問題なし」との誤診が下されていた事が非常に多いです。
甲状腺ホルモンが不足する甲状腺機能低下症、甲状腺ホルモンが過剰になる甲状腺機能亢進症では、不妊・流産率が高くなます。習慣性流産、不妊症の女性の10人に1人以上は軽度の甲状腺ホルモン不足(潜在性甲状腺機能低下症)が原因とされます。
そのため、妊娠希望・妊娠中で、甲状腺ホルモン異常が存在する場合は治療が必要となります。
詳しくは、不妊症/習慣性流産・不育症と甲状腺 を御覧ください。
甲状腺ホルモンは胎児の脳を含めた身体発育のために、必要不可欠なホルモンです。母体の甲状腺ホルモンが不足すると、胎児の成長に大きな影響を及ぼすため、治療が必要です。
詳しい情報は
を御覧ください。
甲状腺中毒症の症状は、
- 甲状腺腫(甲状腺の腫れ):甲状腺全体がそのままの形ではれる「びまん性甲状腺腫」、心臓の拍動に合わせて甲状腺が震動することがあります。
- 動悸:健康な人の脈拍は1分間に 60~90ですが、甲状腺中毒症では90以上になります。
-
新陳代謝の亢進:甲状腺ホルモンは、体の新陳代謝を活発にするホルモンなので、一見ハイで、皮膚ツヤもよく、元気そうに見えます。しかし、新陳代謝の異常な亢進は、発熱・発汗(暑がり・皮膚のかゆみ)・顔や体のやつれ/体重減少・筋肉の衰え、貧血などをおこします。また、安静でも不必要にエネルギーをどんどん消費するため、疲れやすくなります。
-
下痢・肝障害(無症状)
-
手のふるえ(お茶をいれる時にこぼすなど)
-
精神的に不安定[そううつ・抑うつ・不眠症]、イライラ、集中力/落ち着きがない
甲状腺機能低下症の症状は、
- 甲状腺刺激ホルモン(TSH)が増えて、甲状腺を刺激するため、甲状腺が腫れます。
- 全身の新陳代謝代謝の低下(甲状腺ホルモンは糖・脂肪を分解して熱を作るホルモンです)
全身の熱の産生が減り、寒さに弱く、低体温気味になります。食欲がないのに体重が増える(カロリー消費が減ってお腹がすかない、脂肪が分解されない。むくみも関与)胃腸の働きが悪くなり、便秘します。
皮膚が乾燥します。 - むくみ:「粘液水腫」と呼ばれます。弾力性があり、押してへこませてもすぐ元に戻ります。朝起きると手や顔がこわばり、関節リウマチと勘違いすることがあります。顔・まぶた・唇がむくんで、舌が大きくなり、ろれつが回りにくいことがあります。また、喉頭にむくみがくると声がかすれ(嗄声)ます。
- 心拍数が少なく、徐脈になります。1/3~1/2の方で、心臓を包む袋(心のう)に水がたまります(心のう液貯留)。
- 無気・うつ傾向になります、脳の代謝が低下し、頭の回転が鈍くなり認知症のようになります。また、居眠りをするようになります。
生理が回復すると、月経の量が多くなり、長く続くことがあります(過多月経)。不妊、性欲減退、インポテンツになることもあります。
詳しくは、 出産後甲状腺炎をごらんください
更年期の症状は、疲労感、精神的な症状(イライラ感、抑うつなど)、のどの違和感、筋肉痛/頭痛/耳鳴り、動悸/息切れ、腹痛、微熱、多汗、ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)など甲状腺の病気(甲状腺機能亢進症/バセドウ病、甲状腺機能低下症/橋本病)とよく似ています。更年期の症状と決めつけると、甲状腺の病気を見逃してしまう事になります。
東京女子医科大学 女性専門外来では、更年期障害と診断されていた女性の15%に甲状腺機能異常(亢進症、低下症)が見つかったそうです(第61回 日本甲状腺学会 O23-4 女性の甲状腺機能異常は見逃されやすい:女性専門外来初診者 1478人の主訴と甲状腺機能の関連解析から)。
詳しくは、 甲状腺と似ている女性更年期障害(更年期症候群) を御覧ください。
甲状腺関連の上記以外の検査・治療 長崎甲状腺クリニック(大阪)
- 甲状腺編
- 甲状腺編 part2
- 内分泌代謝(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊等
も御覧ください
長崎甲状腺クリニック(大阪)とは
長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市,生野区,天王寺区,浪速区も近く。